歯周病については、一般歯科の歯周病治療についてもご覧下さい。
歯に穴があいていたりするわけではないので、虫歯治療のようにドリルで歯を削る必要はありません。
歯周病治療で行うこととしては、簡単に言ってしまうと「歯のお掃除」ということになります。
「なあんだ、お掃除か」と思われるかもしれませんが、この歯のお掃除がとても大切なのです。
風邪であれば風邪の菌をやっつけるお薬を飲み、よく安静にして体が風邪の菌を倒してくれるのを待つ、というように、
歯周病では、歯周病菌をやっつける、取り除くためにその菌の住み家である歯石を取り除いていきます。
手順としてはまずしっかりとした検査を行い、
どれくらい歯周病が進行しているか、どの場所が歯周病が進行しているか、
などを調べます。(歯周組織検査1)
そしてしっかりと検査結果をご説明させていただいて、
まずは1~2回で超音波やブラシを使って、歯肉のラインより上の部分、つまり見た目で白い歯の部分、見えている部分をしっかりときれいにします。
これによって見た目もきれいになりますし、歯茎から上の部分の歯石、歯周病菌を取り除くことが出来ます。
(SC:スケーリング、といいます。)
次に、超音波やブラシの歯石取りでどれくらい良くなったか、その時点での現状を見るために、再び検査をします。(歯周組織検査2)
そして検査結果のご説明を行った後、歯周病が少し進行している方、歯肉の下に歯石がある方はその中身の歯石取りを行います。
これは大体3~6回に分けて行います。
ヘラのような道具を使って歯肉と歯の間の中身汚れ取りを行います。
耳掃除のようなものだと思っていただくと良いかと思います。
これによって、歯肉の中身の歯周病菌をやっつけることができ、歯肉の腫れなども治すことが出来ます。
(SRP:エスアールピー、といいます)
そしてその後再度検査をして改善を診ます。
(歯周組織検査3)
そこで大丈夫であれば一旦の歯周病治療はこれでひと段落です。
あとは3カ月に1度位のペースで、しっかりと予防、定期検診などを行い、新しい虫歯になったり、歯周病が進行したり、再発したりするのを防いでいけば、何十歳になっても、ご自身の歯でしっかりと美味しいものが食べられるのではないかと思います。
重度の歯周病の方や、そういう部分がある方の場合は、この後、歯周外科といって、さらに外科的な処置を行ったり、再生療法といって、歯の骨を戻すような処置を行うこともあります。
また、症状が強い方、腫れなどがある方には飲み薬をお出しすることもあります。
咬み合わせが原因の方は、咬み合わせの調整を行うこともあります。
全て保険適応内の治療(一部の歯周外科を除く)ですのでご安心ください。
まずはしっかりと現在の状態の診断などから診させていただければ、と思います。
口臭の原因として、主なもは
・歯の磨き残しなどによる食物の臭い
・虫歯や歯周病などによる菌の臭い
・鼻炎などで鼻水が多い時の口臭
・胃や肝臓の調子が悪い時のアセトン系の臭い
・腎臓の調子が悪い時のアンモニア臭
などがあります。
このうち、食物の臭い、虫歯や歯周病の臭い、というのはしっかりとした虫歯治療・歯周病治療を行えば割とすぐに改善します。
鼻炎や内臓系に関しては、それぞれ専門の科を受診していただくことにはなるかと思いますが、
まずは多くの口臭の原因である虫歯や歯周病、特に歯周病が多いですが、そちらの治療を行っていくと良いと思います。
ですので、「歯周病」というのと、TVのCMなどで言う「歯槽膿漏」というのは同じ意味になります。
歯の白い部分、「歯」の部分に虫歯菌が多く着いて、虫歯菌が歯を溶かしてしまうことを虫歯といいます。
それに対して歯周病では、「歯と歯肉の間」の部分に歯周病菌が多くついて、その歯周病菌が歯ではなく、「歯の骨をとかしてしまう」のです。
歯は骨(歯槽骨、しそうこつ)で包まれて立っています。
骨に守られているので、通常はグラグラもしませんし、硬いものを咬んでもでも大丈夫ですし、食いしばっても痛くないのです。
ところがこの歯槽骨、歯の周りの骨が溶けてくると、
歯が緩んできたり、グラグラになってきたりしてしまいます。
また、その時に歯茎自体も腫れて痛かったり、血が出たり、口臭があったりします。
のまま置いておくと、どんどん症状が進んできてしまい、グラグラが強くなり、最後には歯が抜けてしまったり、とても痛くなってしまったりするので、早めに治療をした方が良いかと思います。
又、歯周病の怖いところは、一度骨が溶けて行ってしまうと、完全には元に戻せない、という点です。
風邪であればお薬を飲んで、何日か寝ていると、元通りの体になりますが、歯周病はそうはいきません。
進行を食い止めることはできても、一部の再生療法を除いて、完全に溶けた骨を元に戻す、ということができないのです。
ですので、歯周病に対しては、早めの処置、そしてそれ以上1mmも進行させないぞ、という予防処置がとても大切になります。
佐野歯科クリニックでは、いつまでも自分の歯でおいしく食事をし、きれいな笑顔でいるために歯周病治療、予防歯科はとても大切なものだと考え、力をいれて取り組んでいます。
お気軽にご相談ください。
受付 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
2:30~ 6:00 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | □ |
△:祝日のある週のみ診療
□:2:00~4:30まで
木曜・日曜・祝日
☎077‐576‐2096
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※ 赤字 休診日 青字 午前中のみ
翌月以降はこちら
院長の佐野です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
077-576-2096
医療法人 将和会
佐野歯科クリニック
佐野 将史
滋賀県大津市湖青1丁目-3-9
JR湖西線 小野駅 徒歩3分
院長ごあいさつはこちら